2014-01-01から1年間の記事一覧

I am going to correct the contents of "IT Business Theory" as soon as the case gains popularity.-デジタルゲームの収益曲線として一般化するかどうかがポイント

下記は何かというと、兼任している大手前大学通信課程の私の授業「ITビジネス論」の第5回の内容です。兼任しているといっても、実は福井大学に着任する前の京都大学にいたときに作成したインターネット授業コンテンツで、現在は受講者が希望する時間に再生さ…

The achievements of the organization will be decided by ES. - 属人的なビジネスほどCSのためのESが大切!

(4月も終わり5月になりました。緑が濃くなってきましたね。足羽神社近くにて。) 先日、足羽神社にお参りに行ってきました。福井では足羽山というと、とても有名な場所ですが、当地も4年になるのに、私は何を間違えたのか、足羽神社への上り坂だと思って入…

The price includes its consumption tax and the piled-up points. - パンのポイントに熱くなる4月?

所得効果は、財の価格が変わらなくとも消費者の所得が増えると消費が増加することをいいます。これには財の価格のが低下した(値下げ)場合も、(理論上ですが)消費者の所得が増加したと考えますので所得効果が生まれるとみなします。もちろんこの逆の消費…

Most of the students take it for granted that they keep on working for a company up to retirement. - 就職・就労、進学に続く第3の選択肢「起業」はあり?それともなし?

確かに卒業後すぐ、または在学中に起業するということは、稀なケースかもしれません。しかし終身雇用の色が薄まった現下の日本において、転職をしながらとしても定年までどこかの組織で働き続けるという社会も変わるかもしれません。どの時期、どの程度の期…

I think we need to see the word "selfless devotion" more from the synthetic perspective. - 教育勅語配布のニュースについて

インターネットのニュースサイトに、日本のある高校の1年生全員の机の上に、教育勅語の原文が置かれていたという話題が載っていました。賛否両論があるようですが、教育勅語の内容について否の側で議論される場合、戦争と結びつける人が多いようです。「中庸…

The phrase everyone has certainly heard. - 誰もが一度は通る道?

(大学構内の桜です。2014年4月2日) "Spring has come." このフレーズ、懐かしいですね。おそらくきっと誰もが中学生の頃、教科書か何かで見ましたよね。私は中2の頃、イエズス会が作った教科書"Progress in English Book 2" で見た覚えがあります。この言…

The founder preferred developing society to getting his profits. −めんたいこを作った人が特許や商標権よりも重視したもの

(「ふくや」ではありませんが「福太郎」の店舗に併設のカフェにて「福太郎の綿盛りボウル」!美味しかったです!) 3月にはキャリア・アントレプレナーシップに関係する講演を含め、2回福岡(博多)に出張する機会がありました。時々出張する際は「とりあえ…

"Familly Mart" stores in Korea are not what they used to be.−1年8カ月かかった結論は「撤退」?

(先週は政府関連の出張で、中国、北京、浙江、紹興、上海とまわっていました。写真は北京のホテルより。) (左は北京、晴れているのに空が青くない…、相当空気が濁っていました。右は上海、こちらは風があったせいか青空もあり大丈夫でした。) (中国でス…

Knowledge management seems to have something to do with startup. - イノベーションエコシステムのコアについて

(天王洲アイルは都心にも世界(羽田空港)にも近い立地です) 先日、私の学位論文が証券市場や中小企業金融であることに触れましたが、修士課程、博士課程を通して所属していたゼミは、企業政策論を専門としていたことから、ナレッジマネジメント(Knowledg…

Pachira grows at the beginning of spring, to say nothing of summer. パキラの剪定は春先です!

福井大学に着任してから、大学の私の居室にいつも一緒にいるパキラ、今年も冬を越し、新しく葉が出てきました。やはり外気(暖かくなってきたこと)を感じているのですね。 冬の間はほとんどの葉が落ち、毎年大丈夫かな?と思うのですが、やはり暖かくなると…

Fish market is to new technology what securities market is to electronization. - 同じような効果を生むでしょうか?

(タイ国ウドンタニから国道2号線をコンケン方面に向かった途上の市場) 年初1月に既に発表のあった銚子の魚市場(第一卸売市場)が高度衛生管理型に生まれかわる件ですが、先日3月17日の朝日新聞朝刊に興味深い記事がありました。記事によると、アメリカ宇…

It's not necessary to say that the key to local vitalization is personnel training. - 政策の実現は人づくりから

(国道2号線のコンケンとウドンタニの中間地点、夕方の陽射しの中、販売の手伝いをする姉妹。偉いです!) タイでは様々な場所で"OTOP"という四字熟語ならぬ四字略語を目にします。これは"One Tambon One Product"の略、つまり「一村一品政策("Tambon"とは…

It is said that there are two traditions related to the rice cake. ー菅原道真と梅ヶ枝餅の2つの伝説

(昨日8日佐賀県の「第42回花とみどりの市」に行ってきました。写真はJR神埼駅から会場に向かう途中の風景) 昨日の8日から30日まで佐賀県の吉野ケ里公園近くで「第42回花とみどりの市」が行われます。市場に興味をもつ私としては、自然発生的ではない市、つ…

Both the virtual market and the realistic market are developed. Considering those histories, the realistic one may be more safety than the virtual. - ビットコイン問題は仮想市場発展の一過性のトラブルでしょうが…

(公園ではありません。新しいマーケットの建設です。この広さは野外の屋台を想定したスペースかな。) スクムヴィットの71は大通りなのですが、このSoi71を入り少し進んだ左手に建設中のマーケットを発見しました。"W District Market"と名付けるようです。…

Consideration is the best way of avoiding the taboo. - どの国と付き合うときも同じだと思います

(バンコク北部、チャトチャク地区の風景2014年1月、日本とタイで同じような風景でもそこに生活する人々のルールは大きく異なります) 今日は昼前に京都に行き、ある大学の先生と日本文化と日本人アイデンティティについてお話をしていました。学生をタイに…

Global standardizing is key for business success. - 日本の航空会社だけ?

(タマサート大学構内で撮影、タイの空を見ていると気分がいいです。2014年1月) 久々にドキッとしました。バンコクの動向をみながら2月5日の航空券の予約を延ばし延ばしにしてきたのですが、今回の予約の購入期限が1月31日でした。予約期限を超えたぐらいで…

As soon as the taxi stops, its driver runs out and opens the door. −このサービスは今も健在です。

久々に京都に用務があり、雨も降っていたので、せっかくなのでとMKタクシーに乗りました。タクシーが停まります。「ドアがあかない」と思うや否や、ドライバーが助手席側に素早く移動、出てきて、手動でドアをあけてけれます。その移動速度の早いこと早いこ…

Contrary to your imagination, the Thailand society may be more rational than Japan. − 今日は敢えてノホホンとした話題でひとつ

(アユダヤに向かう道、このパホ(ン)ヨーティーン道路はタイを南北に走る大動脈。バンコクの戦勝記念塔からスィーパトゥム大学前、タマサート大学ランシット前を通り、北はミャンマー国境メーサーイまで続きます) ふとニュースの見出しで「警官発砲 車で…

Law is meant to protect peace from irrational confusion. - 法自体を否定する事態の懸念

(今回はほとんどレンタカーを借りての移動でしたので、それではとばかり新しいポイントからいつものビルを撮影) 「13日にビッグなモップ(デモのこと)がある。アーミーが見張っているので心配するな。しかしそこにもそこにもアーミーが見えるだろ。」 こ…